ホーム
ごあいさつ・自己紹介
ロゴの紹介
お知らせ
周辺地域のご案内
つれづれ日記
2023年春(1-3月)
2022年秋(7-9月)
2021年秋(7-9月)
2021年夏(4-6月)
2021年春(1-3月)
2020年冬(10-12月)
2020年秋(7-9月)
それ以前の記事
農的生活技術情報
栽培と利用
エゴマ
イネ・お米
食品加工いろいろ
柿酢
コンニャク
小規模畜産
ヤギ
ニワトリ
日本ミツバチ
ご宿泊のご案内
期間限定コラボ企画
アクセス・お問い合わせ
岡山の中山間地にて農的生活を楽しむ場、静耕舎のご案内です。
ホーム
ごあいさつ・自己紹介
ロゴの紹介
お知らせ
周辺地域のご案内
つれづれ日記
2023年春(1-3月)
2022年秋(7-9月)
2021年秋(7-9月)
2021年夏(4-6月)
2021年春(1-3月)
2020年冬(10-12月)
2020年秋(7-9月)
それ以前の記事
農的生活技術情報
栽培と利用
エゴマ
イネ・お米
食品加工いろいろ
柿酢
コンニャク
小規模畜産
ヤギ
ニワトリ
日本ミツバチ
ご宿泊のご案内
期間限定コラボ企画
アクセス・お問い合わせ
つれづれ日記
2023年春(1-3月)
· 2023/01/07
無くて七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 言わずと知れた春の七草。1月7日は、一年の健康を祈って七草がゆを食べるのが日本の伝統とされている。...
続きを読む
2018年秋(7-9月)
· 2021/09/02
ワケワケ動物ランド 再び
ワケワケ動物ランドと題して日々日々身の回りに現れる動物たちについて書いたのは去年のこと。今年もさらにいろいろな動物たちに新たに出会った。
続きを読む
2021年秋(7-9月)
· 2021/07/24
ライムギ畑で捕まえて
当舎では従来から緑肥としてライムギを育てていた。...
続きを読む
2021年夏(4-6月)
· 2021/04/25
仁義なき戦い
強硬姿勢を取る当局に対し、レジスタンスは徒党を組んでチュピチュピと抗議の声をあげる。それでも当局の弾圧の手はゆるまない。レジスタンスによって念入りに作り上げられた泥のバリケードが、ほうきを使って、手荒に取り壊されていく。レジスタンスが一斉に非難の声を上げる....。
続きを読む
2021年夏(4-6月)
· 2021/04/08
ミネルヴァのフクロウは黄昏に飛び立つ
「そういえば、フクちゃんの鳴き声を聴けなかったなぁ」というのが、彼が飛び去るのを見送りながらの感想だった。彼と言っても、性別はおろか、年齢も良く判らないフクロウのことである。...
続きを読む
2021年春(1-3月)
· 2021/02/15
ありもの活用選手権
ホーホケキョ。 いまだに朝起きると霜で畑一面が真っ白に見えるこの集落にもウグイスの鳴き声が響き渡る。...
続きを読む
2021年春(1-3月)
· 2021/01/24
千里の道も一歩から (DIYカフェ奮闘記 その1)
備前管内ではオレオレ詐欺の被害が増加しているというニュースがあったところだが、ふと振り返ると当舎にも「カフェカフェ詐欺」の嫌疑がかけられつつあることに気が付いた。こちらに来てから、ずっと「いつかカフェを開業する」という宣言だけはしてきたが、実際は動いていないのではないかというありがたくもない風評だ。...
続きを読む
2020年冬(10-12月)
· 2021/01/03
47年目のくびき
稲作に必要な水を確保するため集落の中にはため池がいくつか整備されている。...
続きを読む
2020年冬(10-12月)
· 2021/01/03
再び葉っぱふみふみ
畑作業も3年目が終わり、地域資源をより多く使うことができるようになってきた。...
続きを読む
2020年秋(7-9月)
· 2021/01/03
シンちゃんたちの住むところ
ヤギは群れで暮らす動物である。 そのためか、昨年8月に2頭のヤギが来て以来、ヤギ見たさに人は集まるは、新たなヤギがもちこまれるはで、なんと6頭のヤギを所有するに至った。...
続きを読む
さらに表示する
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します